かつお節以外の魚の出汁はある? ③その他編

これまでは節や煮干しを中心に出汁の素材を見てきましたが、
今回は魚以外の海産物や農産物を使った出汁についてご紹介します。
さまざまな出汁を知ることで、料理に深みが増してより豊かな味わいが楽しめます。

昆布

かつお節以外で、出汁といわれて思いつくのは昆布ではないでしょうか。
昆布の出汁に含まれるグルタミン酸は他の出汁と相性が良く、和風出汁全般に欠かせません。

節同様、昆布にも種類(産地)がたくさんあり、使用目的に応じて使い分けます。
※写真は利尻昆布です。

えび

小さいえびを殻がついたまま乾燥させた「素干えび」や、殻をむいてからボイル・乾燥させた「むきえび」があります。
素干えびはトッピングやえび油に、むきえびは出汁用途で使用されることが多いです。
※写真は素干えびです。

椎茸

「椎茸」も出汁として広く使われている素材です。
干し椎茸の出汁に含まれるグアニル酸は、かつお節や煮干し、昆布の出汁と相性が良く、うまみの相乗効果を生むため、隠し味としておすすめです。

いかがでしたでしょうか?
いろいろな出汁の素材をご紹介してきましたが、出汁はお料理に欠かせない重要な要素です。
異なる出汁を組み合わせることで、より深みのある味わいをお楽しみいただけます。
ぜひ次回のお料理に取り入れて新たな味の可能性を広げてみてください。