かつお節
かつお節削り器「絹花」(小)

かつお節削り器「絹花」(小)

カートへ

最高級刃物「青紙鋼」を使用した削り器です。

職人の手によりひとつずつ丁寧に作られた、昔ながらのかつお節削り器です。かつお節の香りと旨みを最大限に存分に引き出してくれる究極の道具です。こちらは引き出しのない(小)タイプです。

やっぱり、かつお節は削りたてが一番美味しい。毎日でなくとも、週末の朝だけでも、削りたてのかつお節を使っただしのある暮らし、初めてみませんか?ほんの一手間でおろどくほど美味しい時間が生まれます。毎日のお料理をワンランクアップされたい方にはもちろん、結婚祝い、出産祝いなどのギフトとしても喜ばれています。

鰹節の削り方

1

鰹節の削り方

写真は背節です。上が頭側、下が尻尾側です。

2

鰹節の削り方

鰹節についているカビを取ります。乾いた布巾やペーパータオルで丁寧に拭き取ってください。

カビを取り除いた後に、削りやすくするために、濡れタオルに巻くか、そのまま電子レンジ1分程度温めて下さい。

3

鰹節の削り方

刃の調整はカンナ部分を傷めないように木槌で行うことをお勧めします。

4

鰹節の削り方

カンナ部分の前後を木槌で叩きながら調整を行います。

5

鰹節の削り方

鰹節は頭側から削ります。尻尾側をやや持ち上げて斜めに削ります。

鰹節には一面だけ皮がついています。その皮を常に見るような方向で削ります。

新しい鰹節を削る場合、削り面が平らになるまでは粉になりやすいです。根気強く平面ができるまで削りましょう。

矢印のようにカンナの刃に向かって押して削ります。その際、手の平にしっかりと体重をかけて削ってください。

削り面が広くなってくると更に力が必要になります。女性は両手でしっかりと押さえてください。

6

鰹節の削り方

刃が出すぎていると粉になりやすいです。適切な刃の具合で削るとこんなふうに削れます。

7

鰹節の削り方

【注意事項】

  1. 鰹節の保存方法
    鰹節は通常、冷暗所でそのまま保存してください。
    冷蔵庫に入れて保存する場合は、密封して保存してください。
  2. カンナの取り扱い
    カンナの刃は、非常に切れやすくなっております。
    絶対に触れないようにお願いします。

商品内容のご案内

かつお節削り器「絹花」(大)

かつお節削り器「絹花」(小)

箱寸法 290×90×80mm
箱材質
箱仕上げ ラッカー塗装(表面)
カンナ台寸法 258×72×36mm
カンナ台材質 国内産本白樫
刃寸法 先端46mm、刃頭58mm
刃材質 最高級刃物鋼青紙2号鋼付
備考 引き出し無し・滑り止めゴム付
かつお節削り器「絹花」(小)

職人の手によりひとつずつ丁寧に作られた、
昔ながらのかつお節削り器です。

かつお節削り器「絹花」(小)
  • かつお節削り器「絹花」(小)
  • かつお節削り器「絹花」(小)
  • かつお節削り器「絹花」(小)
  • かつお節削り器「絹花」(小)
  • かつお節削り器「絹花」(小)

昔ながらのかつお節削り器。
削り器の要となるカンナ刃には、最高級刃物と言われる青紙鋼を使用。

数量:

職人の手によりひとつずつ丁寧に作られた、昔ながらのかつお節削り器です。かつお節の香りと旨みを最大限に存分に引き出してくれる究極の道具です。こちらは引き出しのない(小)タイプです。

「鰹節の上手な削り方」を同封しています。カンナの刃の取り扱いに注意し、冊子の手順に従って削って下さい。

かつお節削り器「絹花」(大)はこちら

箱寸法 290×90×80mm
箱材質
箱仕上げ ラッカー塗装(表面)
カンナ台寸法 258×72×36mm
カンナ台材質 国内産本白樫
刃寸法 先端46mm、刃頭58mm
刃材質 最高級刃物鋼青紙2号鋼付
備考 ・引き出し無し
・滑り止めゴム付