かつお節
本枯かつお本節(背節、腹節各1本)+かつお節削り器「絹花」(小)

本枯かつお本節(背節、腹節各1本)+かつお節削り器「絹花」(小)

カートへ

最高級の国産「本枯かつお本節」を
自分で削る贅沢。

職人の手によりひとつずつ丁寧に作られた、昔ながらのかつお節削り器と鹿児島県の生産者が伝統の製法で1本づつ丁寧に仕上げた本枯かつお本節の背節(雄節)・腹節(雌節)のセットです。

最高級の国産
「本枯かつお本節」

すっきりとしたクリアな味わいの「背節」。
コクのある味わいの「腹節」。

脂肪分が極めて少なく、すっきりとしたクリアな味わいの「背節」。うっすらと良質な脂肪分があり「背節」に比べると、だしはコクのある味わいの「腹節」。

この2つの特徴を持つ最高級の国産「本枯かつお本節」を用途に合わせ且つ、当店が厳選したかつお削り器「絹花」で削る厚さも自分でお好みに調整してお使い頂けます。

本枯かつお本節(背節、腹節各1本)+かつお節削り器「絹花」(小)
本枯かつお本節(背節、腹節各1本)+かつお節削り器「絹花」(小)
本節

本枯節とは

かつお節の製造工程の違いによる呼び名です。

切り分けたカツオを煮たものを「なまり節」、なまり節を燻し乾燥させたものを「荒節」、荒節の表面を削って見栄えの良い形にしたものを「裸節」、裸節にカビ付けを2回以上繰り返したものを「枯節」、枯節にさらにカビ付けを繰り返し熟成させたものを「本枯節」と呼びます。

かつお節の最高級品と言われる本枯節には、このように多くの製造工程があり、出来上がるまでに最低でも半年以上の月日がかかります。また、生産者が半年かけて製造した本枯節を当店が仕入れ、その後また半年ほど更なる熟成のために保管し、商品として削って販売するまで1年以上かける事もあります。

背節

背節/腹節とは

原料となるカツオの重量や切り分け方の違いによる呼び方です。

2.5kg以上のカツオを三枚におろした後、各身をそれぞれ血合いに沿って縦に切り分けたものを「本節」と呼びます。1尾のカツオから4本の節が取れます。この本節のうち背側を「背節(雄節)」、腹側を「腹節(雌節)」と呼びます。

背節は腹節と比較して脂が比較的少なく、さっぱりとした上品なだしが取れます。

かつお節削り器「絹花」

最高級刃物と言われる
「青紙鋼」使用の削り器です。

職人の手によりひとつずつ丁寧に作られた、昔ながらのかつお節削り器です。かつお節の香りと旨みを最大限に存分に引き出してくれる究極の道具です。削り器の要となるカンナ刃には、最高級刃物と言われる青紙鋼を使用しています。こちらは引き出しのない(小)タイプです。

本枯かつお本節(背節、腹節各1本)+かつお節削り器「絹花」(小)

鰹節の削り方

1

鰹節の削り方

写真は背節です。上が頭側、下が尻尾側です。

2

鰹節の削り方

鰹節についているカビを取ります。乾いた布巾やペーパータオルで丁寧に拭き取ってください。

カビを取り除いた後に、削りやすくするために、濡れタオルに巻くか、そのまま電子レンジ1分程度温めて下さい。

3

鰹節の削り方

刃の調整はカンナ部分を傷めないように木槌で行うことをお勧めします。

4

鰹節の削り方

カンナ部分の前後を木槌で叩きながら調整を行います。

5

鰹節の削り方

鰹節は頭側から削ります。尻尾側をやや持ち上げて斜めに削ります。

鰹節には一面だけ皮がついています。その皮を常に見るような方向で削ります。

新しい鰹節を削る場合、削り面が平らになるまでは粉になりやすいです。根気強く平面ができるまで削りましょう。

矢印のようにカンナの刃に向かって押して削ります。その際、手の平にしっかりと体重をかけて削ってください。

削り面が広くなってくると更に力が必要になります。女性は両手でしっかりと押さえてください。

6

鰹節の削り方

刃が出すぎていると粉になりやすいです。適切な刃の具合で削るとこんなふうに削れます。

7

鰹節の削り方

【注意事項】

  1. 鰹節の保存方法
    鰹節は通常、冷暗所でそのまま保存してください。
    冷蔵庫に入れて保存する場合は、密封して保存してください。
  2. カンナの取り扱い
    カンナの刃は、非常に切れやすくなっております。
    絶対に触れないようにお願いします。

商品内容のご案内

かつお節削り器「絹花」(小)

かつお節削り器「絹花」(小)

箱寸法 285×105×115mm
箱材質
箱仕上げ ラッカー塗装(表面)
カンナ台寸法 258×72×36mm
カンナ台材質 国内産本白樫
刃寸法 先端46mm、刃頭58mm
刃材質 最高級刃物鋼青紙2号鋼付
備考 引き出し無し・滑り止めゴム付
本枯かつお本節(背節 1本)

本枯かつお本節(背節 1本)

原材料 かつおのかれぶし
原産地 鹿児島県
内容量 背節:1本(300g以上)
製造者 (株)御前崎フーズ
賞味期限 1年間
包装形態 気密容器入り
保存方法 直射日光や高温多湿を避けて保管して下さい。開封後はカビや害虫の発生の恐れがある為、高温多湿を避けて保管して下さい。
本枯かつお本節(腹節 1本)

本枯かつお本節(腹節 1本)

原材料 かつおのかれぶし
原産地 鹿児島県
内容量 腹節:1本(250g以上)
製造者 (株)御前崎フーズ
賞味期限 1年間
包装形態 気密容器入り
保存方法 直射日光や高温多湿を避けて保管して下さい。開封後はカビや害虫の発生の恐れがある為、高温多湿を避けて保管して下さい。
だしを使った料理
五十嵐かつお節より「使い方のご提案」

「かつお節削り器」を使って、お好みや料理に合わせた厚さに削ってご利用ください。まさに削りたて、ホンモノのかつおだしの味わいが楽しめます。

本枯かつお本節(背節、腹節各1本)+かつお節削り器「絹花」(小)

まさに削りたて、
ホンモノのかつおだしの味わいをお楽しみください。

本枯かつお本節(背節、腹節各1本)+かつお節削り器「絹花」(小)
  • 本枯かつお本節(背節・腹節各1本)+かつお節削り器「絹花」(小)セット
  • 本枯かつお本節(背節・腹節各1本)+かつお節削り器「絹花」(小)セット
  • 本枯かつお本節(背節・腹節各1本)+かつお節削り器「絹花」(小)セット
  • 本枯かつお本節(背節・腹節各1本)+かつお節削り器「絹花」(小)セット
  • 本枯かつお本節(背節・腹節各1本)+かつお節削り器「絹花」(小)セット
  • 本枯かつお本節(背節・腹節各1本)+かつお節削り器「絹花」(小)セット
  • 本枯かつお本節(背節・腹節各1本)+かつお節削り器「絹花」(小)セット
  • 本枯かつお本節(背節・腹節各1本)+かつお節削り器「絹花」(小)セット
  • 本枯かつお本節(背節・腹節各1本)+かつお節削り器「絹花」(小)セット

最高級の国産「本枯かつお本節」を
自分で削る贅沢

数量:

職人の手によりひとつずつ丁寧に作られた、昔ながらのかつお節削り器と鹿児島県の生産者が伝統の製法で1本づつ丁寧に仕上げた本枯かつお本節の背節(雄節)・腹節(雌節)のセットです。

かつお節削り器は、最高級刃物と言われる青紙鋼を使用しています。こちらは引き出しのない(小)タイプです。すっきりとしたクリアな味わいの「背節」と、「背節」に比べるとコクのある味わいの「腹節」。お好みや料理に合わせた厚さに削ってご利用ください。まさに削りたて、ホンモノのかつおだしの味わいが楽しめます。

「鰹節の上手な削り方」を同封しています。カンナの刃の取り扱いに注意し、冊子の手順に従って削って下さい。

本枯かつお本節+かつお節削り器「絹花」(大)はこちら

【かつお節削り器】

箱寸法 285×105×115mm
箱材質
箱仕上げ ラッカー塗装(表面)
カンナ台寸法 258×72×36mm
カンナ台材質 国内産本白樫
刃寸法 先端46mm、刃頭58mm
刃材質 最高級刃物鋼青紙2号鋼付
備考 ・引き出し無し
・滑り止めゴム付

【かつお節】

原材料 かつおのかれぶし
原産地 鹿児島県
内容量 背節:1本(300g以上)
腹節:1本(250g以上)
製造者 (株)御前崎フーズ
賞味期限 1年間
包装形態 気密容器入り
保存方法 直射日光や高温多湿を避けて保管して下さい。開封後はカビや害虫の発生の恐れがある為、高温多湿を避けて保管して下さい。